−基礎工事−

配筋
基礎は鉄筋とコンクリートで造られます。工事の手順は、基礎が配置される部分の地面に砂利を敷き詰めてつき固める→捨てコンと呼ばれるコンクリートを砂利にかぶせる→配筋工事をする→基礎の形にあわせて型枠をつくる→型枠にコンクリートを流し込む(打設)、という流れです。配筋工事は基礎の工事の中でも比較的早い段階で行われます。配筋が出来た段階で、第三者の検査機構により検査を受けます。かぶり厚さや建築基準法通りに施工が出来ているか等はここで検査をし合格してから次の工程へと進んでいきます。

鉄筋に偏りはないか?
 
鉄筋の間隔は30cm以内
鉄筋にコンクリートがどのくらいの厚みでかぶさっているかをかぶり厚さという。かぶり厚さが薄いと鉄筋がむき出しになってさびたりしやすくなるので、最低でも5cmは欲しいところ(建築基準法では4cm以上)。鉄筋と型枠との間隔が4cm以上あるか、鉄筋が偏って型枠に近寄りすぎていないかを必ずチェックしています。 鉄筋と鉄筋の間隔(ピッチ)は、建築基準法では30cm以内と決められている。これより間隔が長いと基礎の強度が弱くなってしまう。


アンカーボルト

基礎とその上に載る土台をつなぎ止めるのがアンカーボルトと呼ばれる金具です。アンカーボルトは基礎に埋め込まれるので、コンクリートが流し込まれて固まる前でないと手直しする事が出来ません。必ずこのアンカーボルトも検査項目に入っておりますので建築基準法通りに施工しております。


基礎の中心に真っ直ぐ
 
間隔が2.7m以内
アンカーボルトが基礎のほぼ中心に真っ直ぐ埋め込まれているかどうかをチェック。基礎のコンクリートを流し込んだ後でアンカーボルトを設置する方法もあるが、正確な位置に埋め込むためにアンカーボルトを据え付けてからコンクリートを打設します。 公庫の基準では、アンカーボルトの間隔は2.7m以内。筋かいが取り付けられる柱の下や、土台のつなぎ目の部分には必ず設置することになっています。


基礎のサイズ

建物の構造部分に付いてはいくつかのレベルの基準が設けられています。最も基本となるのは建築基準法の基準ですが、より住み心地のいい家や長持ちする家を目指すため、公庫の耐久性基準レベルで施工しております。
設計図面の中の“基礎伏図”に基礎のサイズが記載されているので、図面どおりに施工されているかを第三者機構の検査員が必ずチェックしています!


基礎の幅は12cm以上
 
外側の高さは30cm以上
基礎のサイズは型枠が設置された後の方が測りやすい。まずは基礎の一番上の部分の幅が12cm以上あるかどうかをチェックする。(物件ごとに指定された基礎を施工しておりますので15cmの幅の場合もあります。) 基礎の外側の地盤面から基礎の一番上までの高さ(立ち上がり)は、公庫の基準では40cm以上、建築基準法では30cm以上。

深さが24cm以上
 
内側の高さは外側より5cm低い
建築基準法では、地盤面(地表面)から捨てコンの上面までの深さ(根入れ深さ)は24cm以上。地盤面がよく分からないときは、基礎の高さと合わせて64cm以上あればOKです。 基礎の内側の高さは外側の高さより5cm低くなっている必要がある。この現場はベタ基礎なので、内側のコンクリート面からの高さが35cmならOK(公庫基準)。


床下換気口

床下に湿気がたまると土台の木材が腐ったりする原因になります。そこで基礎には床下換気口が設けられることになっています。ウエストライフ株式会社では換気効率のよい土台パッキンで施工しております。


 
土台パッキン
  基礎のパッキン(ねこ土台ともいう)と呼ばれる樹脂製の板を基礎と土台の間に挟んで換気を行う方法を採用しています。テクノストラクチャー工法もこの方法で床下換気をしております。


 

ウエストライフ株式会社
〒538-0051 大阪市鶴見区諸口1丁目6番22号
TEL 06-6915-2000
E-mail info@west-life.co.jp